デイヴィッド・マレイ『The London Concert』
デイヴィッド・マレイ『The London Concert』(Cadillac Records、1978年)を聴く。 David Murray (ts)Lawrence 'Butch' Morris (cor)Curtis Clark (p)Brian Smith (b)Clifford Jarvis (ds)...
View Articleマリア・グランド『Magdalena』
マリア・グランド『Magdalena』(Biophilia Records、2018年)を聴く。 María Grand (ts, vo)Jasmine Wilson (spoken word)Amani Fela (spoken word)Mary Halvorson (g)David Bryant (p)Fabian Almazan (p)Rashaan Carter (b)Jeremy...
View Articleストーレ・リアヴィーク・ソルベルグ『True Colours』
ストーレ・リアヴィーク・ソルベルグ『True Colours』(2017年)を聴く。 Ståle Liavik Solberg (ds, perc) ドラムス・パーカッションによるソロ集。...
View Articleマシュー・シップ『Not Bound』
マシュー・シップ『Not Bound』(fortune、2016年)を聴く。 Matthew Shipp (p)Daniel Carter (fl, tp, ts, ss, cl)Michael Bisio (b)Whit Dickey (ds)...
View Articleマカヤ・マクレイヴン『Highly Rare』
マカヤ・マクレイヴン『Highly Rare』(International Anthem、2016年)を聴く。 Makaya McCraven (ds)Junius Paul (bass g)Nick Mazzarella (as)Ben Lamar Gay (cor, diddley bow, voice) with cameos by Gira Dahnee (background...
View Article滝田ゆう『下駄の向くまま』
神楽坂のクラシコ書店に足を運ぶといつも閉まっていて、先日、ようやく入ることができた。想像通りステキな古書店で、ほどよく整理されている。しばらく悩んで、2冊をわがものにした。そのうちの1冊、滝田ゆう『下駄の向くまま 新東京百景』(講談社、1978年)。...
View Articleカーロ・デローザ『Brain Dance』
カーロ・デローザ『Brain Dance』(Cuneiform Records、2009年)を聴く。 Carlo DeRosa (b)Mark Shim (ts)Vijay Iyer (p, key)Justin Brown (ds) 目当てはいくつかあった。 カーロ・デローザのカッチョいいベーステク。宇宙遊泳的なジャスティン・ブラウンのドラムス。尖がったヴィジェイ・アイヤーのピアノとキーボード。...
View Articleデイヴ・レンピス+ティム・デイジー『Dodecahedron』
デイヴ・レンピス+トム・デイジー『Dodecahedron』(Aerophonic Records、2017年)を聴く。 Dave Rempis (as, bs)Tim Daisy (ds)w/special guests Jason Adasiewicz (vib)Jim Baker (p, electronics) Fred Lonberg-Holm (cello)Steve Swell...
View Articleローレン・ニュートン+齋藤徹+沢井一恵『Full Moon Over Tokyo』
ローレン・ニュートン+齋藤徹+沢井一恵『Full Moon Over Tokyo』(2005年)を聴く。Kadima CollectiveからCD、DVD、本のセットで出されたもののうちCD編のみがbandcampにアップされている。 Lauren Newton (vo)Tetsu Saitoh 齋藤徹 (b)Kazue Sawai 沢井一恵 (koto)...
View Articleシャーメイン・リー『Ggggg』
シャーメイン・リー『Ggggg』(AntiCausal Systems、-2018年)を聴く。 Charmaine Lee (voice) シャーメイン・リーはオーストラリア出身のヴォイス・パフォーマーであり、本盤が初リーダー作である。いまはNYのノイズ/アヴァンシーンの尖った面々と共演しており、動画もググるといくつか見つけることができる。...
View Articleフランソワ・キャリア+ミシェル・ランベール+ポール・ブレイ+ゲイリー・ピーコック『Travelling Lights』
フランソワ・キャリア+ミシェル・ランベール+ポール・ブレイ+ゲイリー・ピーコック『Travelling Lights』(Justin Time Records、2004年)を聴く。 François Carrier (as,ss)Michel Lambert (ds)Paul Bley (p)Gary Peacock (b)...
View Article田中正恭『プロ野球と鉄道』
田中正恭『プロ野球と鉄道』(交通新聞社新書、2018年)を読む。 なぜプロ野球と鉄道なのかと言えば理由はふたつある。ひとつは、阪急や阪神のように自社の鉄道を利用した娯楽の開発。もうひとつは、日本列島の遠距離移動に用いられた鉄道移動という制約(もっとも、戦前は満州鉄道の「あじあ号」などを使った事例もあった)。それぞれ知らないことを教えてくれてとても面白い。愛に満ちた本は良いものである。...
View Article『Andrew Cyrille Meets Brötzmann in Berlin』
『Andrew Cyrille Meets Brötzmann in Berlin』(FMP、1982年)を聴く。 Peter Brötzmann (E-flat cl, tarogato, as, ts, bs)Andrew Cyrille (ds, perc) ペーター・ブロッツマンについては1960年代後半の『For Adolphe Sax』や『Machine...
View Articleレイクシア・ベンジャミン『Rise Up』
レイクシア・ベンジャミン『Rise Up』(Ropeadope、-2018年)を聴く。 Lakecia Benjamin (sax)Shawn Whitley (b)Devone Allison (key)Yeissonn Villamar (key)Chris Rob (lead syn)Eric Brown (ds)Jamieson Ledonio (g)Jeremy Most (g)Brad...
View Articleアキム・ツェペツァウアー+フローリアン・ヴァルター『Hell // Bruit』
アキム・ツェペツァウアー+フローリアン・ヴァルター『Hell // Bruit』(Umland Records、2015年)を聴く。 Achim Zepezauer (electronics system)Florian Walter (as) ツェペツァウアー、ヴァルターそれぞれのソロ2曲ずつのカップリング盤である。ひとつひとつはとても短い。...
View Articleアンドリュー・ラム『New Orleans Suite』
アンドリュー・ラム『New Orleans Suite』(Engine Studios、2005年-)を聴く。 Andrew Lamb (ts)Tom Abbs (b, cello, didgeridoo, perc)Warren Smith (ds, perc, voice)...
View Articleビル・マッケンリー『Solo』
ビル・マッケンリー『Solo』(Underpool、-2018年)を聴く。 Bill McHenry (sax) ビル・マッケンリーのソロサックス集。ほとんどに曲名が付されておらず、まるで毎日のエチュードのエクササイズのようだ。...
View Articleアンテローパー『Kudu』
アンテローパー『Kudu』(International Anthem、2017年)を聴く。 Anteloper:Jaimie Branch (tp, synth)Jason Nazary (ds, synth)...
View Article金城功『近代沖縄の糖業』
金城功『近代沖縄の糖業』(ひるぎ社おきなわ文庫、1988年)を読む。 沖縄における砂糖(伝統的には黒糖が中心)の歴史をまとめた本である。名嘉正八郎『沖縄・奄美の文献から観た黒砂糖の歴史』よりも体系的・分析的に記述されている。...
View Article