Quantcast
Channel: Sightsong
Browsing all 2923 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

GUNWALE『Polynya』

GUNWALE『Polynya』(Aerophonic、2016年)を聴く。 Dave Rempis (as, ts, bs)Albert Wildeman (b)Ryan Packard (perc, electronics)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

松風鉱一@十条カフェスペース101

十条のカフェスペース101に足を運んだ。ここで数か月にいちどのペースで松風鉱一さんが演奏しており、いつか行かねばと思っていた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

いしいひさいち『現代思想の遭難者たち』

いしいひさいち『現代思想の遭難者たち』(講談社学術文庫、原著2002/06年)を読む。 この奇書は、かつて講談社から出された「現代思想の冒険者たち」シリーズ(桜井哲夫『フーコー...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スティーヴ・スウェル『Soul Travelers』

スティーヴ・スウェル『Soul Travelers』(Rogueart、2016年)を聴く。LPである。 Steve Swell (tb)Jemeel Moondoc (as)Dave Burrell (p)William Parker (b)Gerald Cleaver (ds)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

野村喜和夫+北川健次『渦巻カフェあるいは地獄の一時間』

野村喜和夫+北川健次『渦巻カフェあるいは地獄の一時間』(思潮社、2013年)。素敵な奇書である。 北川健次による奇妙なコラージュは、街と夜をわがものにした業のようでもあり、ディストピアのようでもあり。渦巻というイメージは、地獄へと降りてゆくダンテのイメージでもあり、またイエメンとエチオピアに吸い込まれていったアルチュール・ランボーのイメージでもあり。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

デイヴィッド・モス『Dense Band Live in Europe』

怪人デイヴィッド・モスの作品を適当に集めてもいたのだけど、『Dense Band Live in Europe』(Ear-Rational、1987年)にいちばんの愛着がある。最近ふとアナログ盤が目について、CDを持っているのについ入手してしまった。この過激なる手作業感あふれる音楽にはヴァイナルがふさわしいような気がして。 David Moss (ds, vo)Wayne Horvitz...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Making of Björk Digital @日本科学未来館

ビョークが、「Björk Digital ―音楽のVR・18日間の実験」という展示に合わせて来日している。2日間のDJイヴェントは即完売してチケットを買えなかったこともあって、その前日の映像の公開収録とトークショーに足を運んだ(2016/6/28)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

相倉久人『現代ジャズの視点』

相倉久人『現代ジャズの視点』(角川文庫、原著1967年)を読む。 本八幡Cooljojoに設けられている高柳昌行の書棚には、元のハードカバー版があり、発売直後に入手されていた(高柳氏はマメだったようで、本の裏などにいちいち入手日と名前が記されていた)。そんなわけで読もうかなと思っていたら、阿佐ヶ谷の古書コンコ堂で文庫版を257円で発掘した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ティム・バーン+マルク・デュクレ+トム・レイニー『Big Satan』

ティム・バーン+マルク・デュクレ+トム・レイニー『Big Satan』(Winter & Winter、1996年)を聴く。 Tim Berne (as, bs)Marc Ducret (g)Tom Rainey (ds) 大変な濃密感である。空気も重たくなって呼吸器を圧迫してくるような音密度。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「JazzTokyo」のNY特集(2016/7/1)

「JazzTokyo」のNY特集(2016/7/1)。 ■ シスコ・ブラッドリーのコラム 翻訳・寄稿させていただきました。今回は、キア・ニューリンガーとラファル・マズールのデュオ、メアリー・ハルヴァーソンの新グループ「Code Girl」(なんとアンブローズ・アキンムシーレが参加)。 ■ 蓮見令麻さんのコラム「ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま」 第5回...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レイモンド・マクモーリン@Body & Soul(JazzTokyo)

2016/6/10に南青山のBody & Soulで行われたレイモンド・マクモーリンのライヴレビューを、「JazzTokyo」に寄稿させていただきました。デイヴィッド・ブライアント、ジーン・ジャクソンとメンバーも凄い。 >> #901 レイモンド・マクモーリン・カルテット Raymond McMorrin (ts) David Bryant (p) Yutaka Yoshida...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カート・ローゼンウィンケル@ディスクユニオンJazzTOKYO

御茶ノ水のディスクユニオンJazzTOKYOにて、カート・ローゼンウィンケルのインストアライヴ。 Kurt Rosenwinkel (g) 店の一角で、40人ほどの観客を前にして、カートは「You've Changed」と「Just One of Those Things」の2曲だけを演奏した。早々に終えて、明日コットンクラブでと呼びかけた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アンダース・ガーノルド『Flowers for Johnny』

アンダース・ガーノルド『Flowers for Johnny』(ayler records、1983・85年)を聴く。 Anders Gahnold (as)Johnny Dyani (b)Gilbert Matthews (ds) 『Live at Glenn Miller Cafe』(2008年)も、ウィリアム・パーカーがリーダーの『... and William...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

内田修ジャズコレクション『高柳昌行』

内田修ジャズコレクション~人物編の1枚目として出された『高柳昌行』を聴く。医師・内田修氏が企画していた「ヤマハ・ジャズ・クラブ」でのライヴが集められている。(このシリーズ2枚目が『宮沢昭』。) 1: 高柳昌行 (g)、富樫雅彦 (ds)、1984年2: 高柳昌行 (g)、井野信義 (b)、1991年3-5: 高柳昌行 (g)、渡辺貞夫 (as)、1981年6-7: 高柳昌行 (g)、渡辺貞夫...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「日曜美術館」の平敷兼七特集

NHK「日曜美術館」で、沖縄の写真家・平敷兼七の特集「沖縄 見つめて愛して 写真家・平敷兼七」が放送された(2016/6/19)。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

石内都展『Frida Is』

銀座の資生堂ギャラリーに足を運び、石内都展『Frida Is』を観る。 石内都氏が、フリーダ・カーロの遺品を撮影する様子は、小谷忠典『フリーダ・カーロの遺品―石内都、織るように』というドキュメンタリー映画で視ることができる。カーロの死後50年が経ち、開かずの間にあったさまざまなものが出てきたのだった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

By Any Means『Live at Crescendo』、チャールズ・ゲイル『Kingdom Come』

By Any Means『Live at Crescendo』(ayler records、2007年)を聴く。 Charles Gayle (as)William Parker (b)Rashid Ali (ds) 「By Any...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ネイト・ウーリー+ウーゴ・アントゥネス+ジョルジュ・ケイジョ+マリオ・コスタ+クリス・コルサーノ『Purple Patio』

ネイト・ウーリー+ウーゴ・アントゥネス+ジョルジュ・ケイジョ+マリオ・コスタ+クリス・コルサーノ『Purple Patio』(NoBusiness Records、2012年)を聴く。300枚限定のアナログ盤である。 Nate Wooley (tp)Hugo Antunes (b)Jorge Queijo (ds)Mário Costa (ds)Chris Corsano (ds)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

加々美光行『未完の中国』

加々美光行『未完の中国 課題としての民主化』(岩波書店、2016年)を読む。 たとえば、文化大革命をどう見るか。権力をふるうことにより、その過程に参加する者は、「自己を喪失」し、「何者でもない者」に容易に変貌し得た。この恐ろしさを肌で知った紅衛兵の経験や、下放された者たちの経験が、のちの民主化運動へとつながった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レオ・キュイパーズ『Corners』

レオ・キュイパーズ『Corners』(VARAJAZZ、1981年)をアナログ盤で聴く。 Leo Cuypers (p)Arjen Gorter (b)Han Bennink (ds, perc, bcl)...

View Article
Browsing all 2923 articles
Browse latest View live