齋藤徹の世界・還暦記念コントラバスリサイタル@永福町ソノリウム
齋藤徹さんが還暦を記念して、さまざまなエッセンスを取りだして、ソロリサイタルを行った(2016/7/8、永福町ソノリウム)。 Tetsu Saitoh 齋藤徹 (b)...
View Article喜多直毅 Violin Monologue @代々木・松本弦楽器
喜多直毅さんのヴァイオリン・ソロを観るために、代々木の松本弦楽器さんに足を運んだ(2016/7/9)。そこはマンションの一室であり、壁にはヴァイオリンなどが所狭しと並べて掛けられている。そんなわけで定員は少なくて12人で満員。 Naoki Kita 喜多直毅 (vln)...
View Article佐藤洋一郎『食の人類史』
佐藤洋一郎『食の人類史 ユーラシアの狩猟・採集、農耕、遊牧』(中公新書、2016年)を読む。 食べ物はそれぞれルーツを持つ。そして輸送はそう簡単ではなかった(とくにタンパク質)。このことが食文化の違いを生み出してきた。たとえばアジアにおいては「コメと魚」、ヨーロッパにおいては「肉とミルク」である。...
View Article安ヵ川大樹+廣木光一@本八幡Cooljojo
本八幡の響きのいいハコ・Cooljojoに足を運び、昼のライヴ(2016/7/10)。 Daiki Yasukagawa 安ヵ川大樹 (b)Koichi Hiroki 廣木光一 (g) ファーストセット、「Everything I Love」(ポーター)、「Duke Ellington's Sound of Love」(ミンガス)、「Isfahan」(エリントン)、「Como Siento...
View Articleユニヴァーサル・インディアンス w/ ジョー・マクフィー『Skullduggery』
ユニヴァーサル・インディアンス w/ ジョー・マクフィー『Skullduggery』(clean feed、2014年)。 Universal Indians:John Dikeman (sax)Jon Rune Strøm (b)Tollef Østvang (ds)withJoe McPhee (sax, pocket tp)...
View Articleアレクサンダー・フォン・シュリッペンバッハ『Jazz Now! - Live at Theater Gütersloh』
アレクサンダー・フォン・シュリッペンバッハ『Jazz Now! - Live at Theater Gütersloh』(Intuition、2015年)を聴く。 Alexander von Schlippenbach (p)Rudi Mahall (bcl)Antonio Borghini (b)Heinrich Köbberling (ds)...
View Article阿部芙蓉美『EP』
井上剛『その街のこども』は傑作だった(井上剛『その街のこども 劇場版』、『その街のこども』テレビ版)。あまりにも最後に心を動かされるだけに、ぜんぜん意識していなかったのだが、大友良英と阿部芙蓉美による主題歌も、それだけで聴いてみると平常心ではいられない力がある。 そんなわけで、思い出して、阿部芙蓉美『EP』(3rd Stone...
View Article高橋知己『Another Soil』
高橋知己『Another Soil』(DENON、1980年)を聴く。 Tomoki Takahashi 高橋知己 (ts, ss)Kiyoshi Sugimoto 杉本喜代志 (g)Shigeharu Mukai 向井滋春 (tb)Junichiro Ohkuchi 大口純一郎 (p)Tamio Kawabata 川端民生 (b)Hideaki Mochizuki 望月英明 (b)Elvin...
View Articleパンゴ『Pungo Waltz』
パンゴ『Pungo Waltz』(Cut Out Records、1980-81年)。 菅波ゆり子(向島ゆり子)(accordion, vln, p, vo, perc, カズー)今井次郎 (b, vo, perc, カズー)篠田昌巳 (as, accordion, vo, perc, カズー)石渡明廣 (g, b, perc, ds)久下惠生 (ds, perc)佐藤幸雄 (g, vo,...
View Articleアイスピック『Amaranth』
アイスピック『Amaranth』(Monofocus Press、2014年)をアナログ盤で聴く。 Icepick:Nate Wooley (tp)Chris Corsano (ds)Ingebrigt Haker-Flaten (b) なんて自由でいて、かつ統制が取れた音楽なんだろうという印象を持つ。ジャズのルールにとらわれない演奏は何もいまにはじまったことではないが、どう聴いても現代的。...
View Article富樫雅彦+三宅榛名+高橋悠治『Live 1989』
富樫雅彦+三宅榛名+高橋悠治『Live 1989』(Studio Songs、1989年)を聴く。 Masahiko Togashi 富樫雅彦 (perc)Haruna Miyake 三宅榛名 (p, Korg M-1)Yuji Takahashi 高橋悠治 (Roland D-50, Akai 5950, Apple SE/30)...
View Articleチェット・ベイカー+ポール・ブレイ『Diane』
チェット・ベイカー+ポール・ブレイ『Diane』(SteepleChase、1985年)を聴く。 Chet Baker (tp, vo)Paul Bley (p) チェット・ベイカーは1929年末の生まれだというから、このときまだ55歳。薬物や不摂生のためか、そうとはとても思えない外観であり、それは、2年後の1987年からブルース・ウェーバーによって撮られはじめたドキュメンタリー映画『Let's...
View Articleマリリン・クリスペル『Storyteller』
マリリン・クリスペル『Storyteller』(ECM、2003年)を聴く。 Marilyn Crispell (p)Mark Helias (b)Paul Motian (ds) この異常な時間感覚は何だろう。最初から最後まで、時空間のどこに位置しているのかわからないほどである。錨から解き放たれてこの人たちは怖くないのかな。聴くわたしは少し怖い。...
View Article梅津和時『竹の村』
梅津和時『竹の村』(Next Wave、1980年)を聴く。 Kazutoki Umezu 梅津和時 (as, ss, bcl)Masahiko Togashi 富樫雅彦 (perc)David Friesen (b)...
View Articleレンピス/エイブラムス/ラー+ベイカー『Perihelion』
レンピス/エイブラムス/ラー+ベイカー『Perihelion』(Aerophonic、2015-16年)を聴く。 Dave Rempis (as, ts, bs)Joshua Abrams (b, cl)Avreeayl Ra (ds, wooden fl)Jim Baker (key, electronics)...
View Article『けーし風』読者の集い(31) 「生きる技法」としての文化/想像力
『けーし風』第91号(2016.7、新沖縄フォーラム刊行会議)の読者会に参加した(2016/7/24、神田公園区民館)。参加者は8人。 主に以下のような話題。...
View Article『Illegal Crowns』
『Illegal Crowns』(RogueArt、2014年)を聴く。 Mary Halvorson (g)Tomas Fujiwara (ds)Benoit Delbecq (p, prepared p)Taylor Ho Bynum (cor, flh)...
View Articleマリオン・ブラウン『Five Improvisations』
マリオン・ブラウン『Five Improvisations』(B.Free Records、1977年)を聴く。ドイツのレーベルによる発掘盤のようである。 Marion Brown (as)Brandon Ross (g)Jack Gregg (b)Steve McGreven (ds) ブランドン・ロスの参加が目を引くが、必ずしもマッチしているとは思えない。ドラムスのスティーヴ・マグレイヴン...
View Article