Quantcast
Channel: Sightsong
Browsing all 2923 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブランドン・シーブルック『Die Trommel Fatale』(JazzTokyo)

ブランドン・シーブルック『Die Trommel Fatale』(New Atlantis Records、-2017年)のレビューを、JazzTokyo誌に寄稿しました。 >> #1413『Brandon Seabrook / Die Trommel Fatale』 Brandon Seabrook (g) Chuck Bettis (throat/electronics) Dave...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジェームス・ブランドン・ルイス『No Filter』(JazzTokyo)

ジェームス・ブランドン・ルイス『No Filter』(BNS、-2017年)のレビューを、JazzTokyo誌に寄稿しました。 >> #1417 『James Brandon Lewis Trio / No Filter』 JBL Trio: James Brandon Lewis (ts) Luke Stewart (b) Warren Trae Crudup III (ds)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

『Trio Riot』

『Trio Riot』(Efpi Records、2012年)を聴く。 Mette Rasmussen (as)Sam Andreae (ts)David Meier (ds) メテ・ラスムセン参加作ということで入手したのだが、正直言ってあまり面白くはない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハン・ベニンク『Parken』

ハン・ベニンク『Parken』(ILK Music、-2009年)を聴く。 Han Bennink (ds)Simon Toldam (p)Joachim Badenhorst (cl, bcl)Qarin Wikstrom (vo) (M-9)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アグリゲイト・プライム『Dream Deferred』

アグリゲイト・プライム『Dream Deferred』(ONRX、2015年)を聴く。 Aggregate Prime:Kenny Davis (b)Mark Whitfield (g)Ralph Peterson (ds)Vijay Iyer (p)Gary Thomas (ts, fl)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Spontaneous Ensemble vol.7@東北沢OTOOTO

東北沢のOTOOTOにて、「Spontaneous Ensemble vol.7」(2017/6/3)。 (ところでOTOOTOにはじめて足を運んだのだが、最寄りの東北沢駅の近くには絶望的なほどカフェがなくて、早めに着いたわたしは公園のベンチでぼんやり読書をするはめになってしまった。ぎりぎりの時間であれば東北沢、余裕があれば下北沢を使ったほうがよさそうである) Joachim Badenhorst...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

河村雅美さん講演「沖縄の基地と環境汚染ーその現状・ポリティクス・知る力」

OAMのNさんにお誘いいただいて、沖縄関係学研究会・近現代東アジア研究会主催の講演会「沖縄の基地と環境汚染ーその現状・ポリティクス・知る力」に足を運んだ(津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス)。講師は河村雅美さん(The Informed-Public Project)。 (最初に卒論発表が2つあり、興味もあったのだが、時間がなくて聴くことはできなかった。)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

渋谷毅@裏窓

新宿ゴールデン街の裏窓で、渋谷毅ピアノソロ(2017/6/4)。前回は早々に売り切れてしまったので、焦って予約した。客はカウンターの中も含めて12人。 渋谷さんがピアノを弾き始めるまでの時間、いつものように、お店では浅川マキが流れる。「センチメンタル・ジャーニー」、「それはスポット・ライトではない」、「夜」、「Just Another...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ルイ・ヘイズ『Serenade for Horace』

ルイ・ヘイズ『Serenade for Horace』(Blue Note、-2017年)を聴く。 Louis Hayes (ds)Dezron Douglas (b)Abraham Burton (ts)David Bryant (p)Josh Evans (tp)Steve Nelson (vib)Gregory Porter (vo) (M-3)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

齋藤嘉臣『ジャズ・アンバサダーズ』

齋藤嘉臣『ジャズ・アンバサダーズ 「アメリカ」の音楽外交史』(講談社選書メチエ、2017年)を読む。 かつて、アメリカ発の「ジャズ大使」「ジャズ外交」があった。本書は、それによる相手国でのジャズ受容史であるのと同時に、アメリカ本国においてジャズへの認識がどのように変容していったかを追ったものでもある。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

李政美『わたしはうたう』

李政美『わたしはうたう』(オフィスとんがらし、1997年)を聴く。いぢょんみさんの最初のCDである。 李政美 (vo)矢野敏広 (g, mandolin)HALMA GEN (key)和田啓 (クンダン, perc) ゲスト:向島ゆり子 (fiddle)広瀬淳二 (ss)塚本晃 (harmonica)村山二朗 (篠笛) 宮崎節子 (チャング)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

中村としまる+沼田順『The First Album』

中村としまる+沼田順『The First Album』(doubtmusic、2017年)を聴く。 Toshimaru Nakamura 中村としまる (no-input mixing board)Jun Numata 沼田順 (g, oscilator, radio)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ピーター・ヴァン・ハフェル+ソフィー・タシニョン『Hufflignon』

ピーター・ヴァン・ハフェル+ソフィー・タシニョン『Hufflignon』(clean feed、2008年)を聴く。 Peter Van Huffel (as, ss)Sophie Tassignon (voice)Samuel Blaser (tb)Michael Bates (b) タイトルからしてヘンである。たぶんハフェルとタシニョンのふたりの名前を合わせてハフリニョン。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ペーター・ブロッツマン+ヘザー・リー『Sex Tape』

ペーター・ブロッツマン+ヘザー・リー『Sex Tape』(TROST、2016年)を聴く。 Heather Leigh (pedal steel g)Peter Brotzmann (ts, as, tarogato, B-flat cl)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

チャーネット・モフェット『Music from Our Soul』

チャーネット・モフェット『Music from Our Soul』(Motema Music、2014-15年)を聴く。 Charnett Moffett (b)Pharoah Sanders (ts)Stanley Jordan (g)Cyrus Chestnut (p, key)Jeff "Tain" Watts (ds)Victor Lewis (ds)Mike Clark (ds)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヨナス・カルハマー+エスペン・アールベルグ+トルビョルン・ゼッターバーグ『Basement Sessions Vol.1』

ヨナス・カルハマー+エスペン・アールベルグ+トルビョルン・ゼッターバーグ『Basement Sessions Vol.1』(clean feed、-2012年)を聴く。 Jonas Kullhammar (ts, bs)Torbjörn Zetterberg (b)Espen Aalberg (ds)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マリア・シュナイダー『Allegresse』、『Concert in the Garden』

さて今日はじめてマリア・シュナイダー・オーケストラを観に行く前に、気持ちを盛り上げようと2枚ほど聴く。 ■ 『Allegresse』(Artist Share、2000年) Maria Schneider (conductor)Tim Ries (ss, cl, fl, alto fl)Charles Pillow (as, ss, cl, fl, piccolo, oboe, English...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

趙暁君『Chinese Folk Songs』

趙暁君『Chinese Folk Songs』(AKUPHONE/原盤FOUR SEAS RECORDS、1968年)を聴く。 それにしてもこのようなレコードを復刻するなんてフランス恐るべし。このAKUPHONEは、その後、江利チエミだとかスリランカ音楽のコンピレーションだとかを出していて、奇特なレーベルである。わたしはアナログLPを入手した。歌詞が英訳されていて仕事が丁寧。 趙暁君(Zuao...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マリア・シュナイダー・オーケストラ@ブルーノート東京

ブルーノート東京にて、マリア・シュナイダー・オーケストラ(2017/6/10, 1st)。妙に若い人が多いが何でだろう。 Maria Schneider (comp, cond)Steve Wilson (as, cl, fl)Dave Pietro (as, fl)Rich Perry (ts)Donny McCaslin (ts, ss, fl)Scott Robinson (bs, ts,...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

喜多直毅クアルテット@求道会館

本郷の求道会館に足を運び、喜多直毅クアルテット(2017/6/10)。 17歳のときに受験のために宿泊した旅館はこのあたりだったが、さてお隣の古い宿か別のところか、記憶にない。本当はもっとコンサート前に久しぶりに界隈を散歩したかったのだが、結局はぎりぎりに到着してしまった。 喜多直毅クアルテット: Naoki Kita 喜多直毅 (vln, music) Satoshi Kitamura 北村聡...

View Article
Browsing all 2923 articles
Browse latest View live