徳永将豪+中村ゆい+浦裕幸@Ftarri
水道橋のFtarri(2017/5/14)。 徳永将豪 (as)中村ゆい (voice)浦裕幸 (recording, composition) ファーストセット、中村ゆいソロ。真っ暗にした空間で声が生起する。じっと目を凝らしていると姿がおぼろげに視えてくる。聴覚も同様に、センサーを集中させることによって知覚することがわかる。...
View Article山崎比呂志 4 Spirits@新宿ピットイン
新宿ピットインにて、山崎比呂志 4 Spirits(2017/5/15)。前々から楽しみにしていたし、このグループでテナーを吹くレイモンド・マクモーリンからも来るのかとのメッセージ、仕事でへろへろに疲れていたが駆けつけないわけにはいかぬ。 Hiroshi Yamazaki 山崎比呂志 (ds)Raymond McMorrin (ts)Naoki Kosaka 小坂直輝 (p)Yutaka...
View Articleノア・ハワード『Live at Documenta IX』
ノア・ハワード『Live at Documenta IX』(Megadisc、1992年)を聴く。 Noah Howard (as, ts, vo)Michael Joseph Smith (p, key)Jack Gregg (b)Chris Henderson (ds)...
View Article高見勝利『憲法改正とは何だろうか』
高見勝利『憲法改正とは何だろうか』(岩波新書、2017年)を読む。 日本国憲法を改正するためには、衆参各院で議員の3分の2、その後に国民投票に持ち込んで過半数の賛成を必要とする(第96条)。政権与党の力が歪に強くなっている今、ここぞとばかりに憲法改正の動きが再燃しているわけだが、このプロセスが高いハードルであることは間違いない。...
View Articleユリエ・ケア3、リーマ@スーパーデラックス
デンマークとの国交150年を記念した音楽イヴェント「OPPOSITE 2017」。終盤になってようやく足を運んだ。 ■ ユリエ・ケア3 Julie Kjær 3:Julie Kjær (as, fl)John Edwards (b)Steve Noble (ds)...
View Articleリチャード・グルーヴ・ホルムズ『Spicy』
リチャード・グルーヴ・ホルムズ『Spicy』(Prestige、-1967年)を聴く。LPオリジナル盤。 Richard "Groove" Holmes (org)Gene Edwards (g)"Boogaloo" Joe Jones (g)Richard Landrum (conga)George Randall (ds)...
View Articleメテ・ラスムセン+クリス・コルサーノ@Candy、スーパーデラックス
メテ・ラスムセン待望の初来日。これも、日本・デンマーク外交150年を記念した「OPPOSITE」イベントがあってのことである。 ■ Candy(2017/5/16) Mette Rasmussen (as)Chris Corsano (ds)...
View Article川島誠+西沢直人『浜千鳥』
川島誠+西沢直人『浜千鳥』(Homosacer Records、-2016年)を聴く。 Makoto Kawashima 川島誠 (as)Naoto Nishizawa 西沢直人 (perc) ワビサビとか枯淡とか言うのは容易だが、それは結果である。それに、枯淡と言うよりも身体を反転させた生の感覚がある。...
View Articleメテ・ラスムセン@妙善寺
西麻布の妙善寺さんのお堂をお借りして、メテ・ラスムセンのソロライヴ(2017/5/22)。 Mette Rasmussen (as) Fuji X-E2、XF35mmF1.4、XF60mmF2.4 ●メテ・ラスムセンメテ・ラスムセン+クリス・コルサーノ@Candy、スーパーデラックス(2017年)ドレ・ホチェヴァー『Transcendental Within the Sphere of...
View Articleジョン・エドワーズ+オッキュン・リー『White Cable Black Wires』
ジョン・エドワーズ+オッキュン・リー『White Cable Black Wires』(Fataka、2011年)を聴く。 John Edwards (b)Okkyung Lee (cello)...
View ArticleKiyasu Orchestra Concert@阿佐ヶ谷天
2017年5月25日、阿佐ヶ谷天。 ■ Kiyasu OrchestraANIKI Tomonori (tp)tsubatics (b)Koichi Kidoura (g)Ryosuke Kiyasu (ds) 不失者のドラマーでもあるRyosuke...
View Articleかみむら泰一session@喫茶茶会記
四谷三丁目の喫茶茶会記に足を運び、かみむら泰一session(2017/5/26)。この日は喫茶茶会記の開店から10年。 Taiichi Kamimura かみむら泰一 (ts, ss)Toshiki Nagata 永田利樹 (b)Yoshinori Shiraishi 白石美徳 (ds)...
View Article大工哲弘@みやら製麺
神田小川町のみやら製麺には、職場から近いこともあって、ときどき沖縄そばやチャンプルーの定食を食べに行っている。そこになんと、八重山民謡の巨匠・大工哲弘さんが来るという。CD10枚組(!)の『八重山歌謡全集』を出したばかりであり、記念ライヴということだった。主催はそのオフノート/アカバナーの神谷一義さんと、音楽評論家・プロデューサーの藤田正さん。もちろん駆けつけないわけにはいかない。...
View Article”今井和雄/the seasons ill” 発売記念 アルバム未使用音源を大音量で聴くイベント・ライブ&トーク@両国RRR
両国のRRRにはじめて足を運んだ(2017/5/28)。今井和雄『the seasons ill』の発売を記念して、結果的に採用されなかった音源を聴き、今井さんのソロライヴを観て、さらにはトークという、盛り沢山の企画。 ■ 今井和雄ソロライヴ 今井和雄 (g)...
View Article寺井尚之『Dalarna』
寺井尚之『Dalarna』(Overseas、1995年)を聴く。 Hisayuki Terai 寺井尚之 (p)Masahiro Munetake 宗竹正浩 (b)Tatsuto Kawahara 河原達人 (ds) トミー・フラナガンの弟子筋にあたることで有名な寺井氏だが、実は、こうしてプレイを聴くのははじめてだ。...
View Articleミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+齋藤徹+今井和雄+沢井一恵『Une Chance Pour L'Ombre』
ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+齋藤徹+今井和雄+沢井一恵『Une Chance Pour L'Ombre』(Bab-Ili、2003年)を聴く。 Tetsu Saitoh 齋藤徹 (b)Kazuo Imai 今井和雄 (g)Kazue Sawai 沢井一恵 (koto)Lê Quan Ninh (perc)Michel Doneda (ss, sopranino sax)...
View Article阿部薫+山崎弘『Jazz Bed』
阿部薫+山崎弘『Jazz Bed』(P.S.F Records、1971年)を聴く。 Kaoru Abe 阿部薫 (as)Hiroshi Yamazaki 山崎弘 (ds) このエネルギーに満ちたアルト演奏を聴いても、やはり阿部薫はわたしにはピンとこない。ここに書いた理由によるものなのかどうかよくわからない。1曲目では「Chim Chim...
View Articleスピリッツ・トリオ『JAZZ』
スピリッツ・トリオ『JAZZ』(Venus、1994年)を聴く。 Spirits Trio:Masahiko Togashi 富樫雅彦 (ds)Hideo Ichikawa 市川秀男 (p)Ikuo Sakurai 桜井郁雄 (b) これを聴くのは発表当時以来久しぶりである。当時はここまで良いとは感じなかった。毒にも薬にもならぬようなタイトルとジャケットに騙されてはいけない。...
View ArticleT. 美川&.es『September 2012』
T. 美川&.es『September 2012』(Re-Records、2012年)を聴く。 T. Mikawa T. 美川 (electronics) .es:Takayuki Hashimoto 橋本孝之 (as, g, hca)sara (p,cajon) 大阪のギャラリーノマルと難波ベアーズにおける演奏の記録が1曲ずつ。...
View Articleメテ・ラスムセン+クリス・コルサーノ@Candy(JazzTokyo)
JazzTokyo誌に、稲毛Candyにおけるメテ・ラスムセンとクリス・コルサーノのデュオ・ライヴのレビューを寄稿しました。 >> #953 Mette Rasmussen and Chris Corsano Mette Rasmussen (as)Chris Corsano (ds) Fuji X-E2、XF60mmF2.4 ●メテ・ラスムセンKiyasu Orchestra...
View Article