Quantcast
Channel: Sightsong
Browsing all 2923 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Mahobin『Live at Big Apple in Kobe』(JazzTokyo)

Mahobin『Live at Big Apple in Kobe』(LIBRA Records、2018年)のレビューを、JazzTokyo誌に寄稿した。 魔法瓶は、藤井郷子、ロッテ・アンカー、田村夏樹、モリイクエという凄いメンバーのグループである。 >> #1541『Mahobin / Live at Big Apple in Kobe』 Lotte Anker (sax)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「JazzTokyo」のNY特集(2018/8/5)

「JazzTokyo」誌のNY特集、Jazz Right Now(2018/8/5)。 今回は、「ステファニー・リチャーズとの『Fullmoon』を巡る対話(フェミニストのジャズ・レビュー)」を訳出した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Cubic Zero『Flying Umishida』

Cubic Zero『Flying Umishida』(Nonoya Records、2018年)が近ごろの朝の音楽である。 吉田野乃子 (sax) 本山禎朗 (key) 佐々木伸彦 (g) 大久保太郎 (b) 渋谷徹 (ds)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オッキュン・リー『Cheol-Kkot-Sae [Steel Flower Bird]』

オッキュン・リー『Cheol-Kkot-Sae [Steel Flower Bird]』(Tzadik、2016年)を聴く。 Song-Hee Kwon (pansori singing) Jae-Hyo Chang (korean traditional percussion) John Butcher (sax)John Edwards (b)Ches Smith (ds, perc,...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リー・コニッツ+ダン・テファー『Decade』

リー・コニッツ+ダン・テファー『Decade』(Verve、2010, 15, 16年)を聴く。 Lee Konitz (as, ss, voice)Dan Tepfer (p) 昨年(2017年)、このデュオをNYのJazz...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ニコール・ミッチェル『Maroon Cloud』

ニコール・ミッチェル『Maroon Cloud』(FPE Records、2017年)を聴く。 Nicole Mitchell (fl, composition)Fay Victor (vo)Aruan Ortiz (p)Tomeka Reid (cello)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ファマドゥ・ドン・モイエ『Sun Percussion』

ファマドゥ・ドン・モイエ『Sun Percussion』(AECO Records、1975年)。 先日、レコ屋のフリー箱を何気なく覗いたら目に飛び込んできた。しかも未開封。本盤はAECO Recordsの完全ソロシリーズの1枚目であり、これで、2枚目のジョセフ・ジャーマン、3枚目のマラカイ・フェイヴァースとあわせて3枚が揃った。いいだろう。 Famoudou Don Moye (ds,...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サムスクリュー『Ours』、『Theirs』

サムスクリュー(Thumbscrew)の3、4作目となる『Ours』と『Theirs』(Cuneiform Records、2017年)。 Michael Formanek (b)Tomas Fujiwara (ds)Mary Halvorson (g) タイトルの通り、メンバーのオリジナル曲集と、他の音楽家の曲集。録音は同じときになされている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ポール・ブレイ『Bremen '66』

ポール・ブレイ『Bremen '66』(Hi Hat、1966年)を聴く。 Paul Bley (p)Mark Levinson (b)Barry Altschul (ds) このときポール・ブレイは30代前半。まだ若いブレイも良いものだ。後年の演奏を比較対象にすると、まだ粗削りで歯を凶暴に剥いているようなところもあるが、その一方で、自分自身の発する音の響きに耽溺していることが伝わってくる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

与之乃+田村夏樹@渋谷メアリージェーン

渋谷のメアリージェーンに足を運んだ(2018/8/9)。 たまにコーヒーを飲んだりもするが、ここでライヴを観るのは、20世紀末のサニー・マレイやジョセフ・ジャーマン以来である。99年のマレイに関して言えば、その後、銀座のクロイゾンホールで豊住芳三郎、普門義則とのトリオも観た。薩摩琵琶の演奏を観るのも、その故・普門さん以来のことである。 Yoshino 与之乃 (薩摩琵琶, vo)Natsuki...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

植松孝夫+永武幹子@中野Sweet Rain

中野のSweet Rainで、植松孝夫・永武幹子デュオ(2018/8/10)。昨春の北千住Birdland以来である。 Takao Uematsu 植松孝夫 (ts)Mikiko Nagatake 永武幹子 (p) 開演前。廣木光一・渋谷毅『Águas De Maio 五月の雨』の「Beyond the...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マーク・ドレッサー+スージー・イバラ『Tone Time』

マーク・ドレッサー+スージー・イバラ『Tone Time』(Wobbly Rail、2003年)を聴く。 Mark Dresser (b)Susie Ibarra (ds) マーク・ドレッサーは、コントラバスの中音域を中心として、決して地響きのするような轟音やノイズなど目立つ音は出さない。それでも音楽を推進する力強さが常にあって、耳が吸いつけられる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

廣木光一+渋谷毅『Águas De Maio 五月の雨』

廣木光一+渋谷毅『Águas De Maio 五月の雨』(Hiroki Music、2018年)を聴く。 Koichi Hiroki 廣木光一 (g)Takeshi Shibuya 渋谷毅 (p) 『So Quiet』(Mugendo、1998年)は出た当時から好きで、今に至るまで繰り返し聴いている。それ以来2枚目のデュオ作品である。20年も経っているのか。 再演曲は2曲。「He is...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アーチー・シェップ『Mariamar』

アーチー・シェップ『Mariamar』(Atomic Records、1975年)を聴く。 Cicci Santucci (tp)Charles Greenlee (tb)Archie Shepp (ts, ss, p)Irio De Paula (g)Alessio Urso (b)Afonso Vieira (ds)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『けーし風』読者の集い(35) 沖縄戦非体験者として伝える戦争/追悼・新崎盛暉先生

『けーし風』第99号(2018.7、新沖縄フォーラム刊行会議)の読者会に参加した(2018/8/11、秋葉原/御茶ノ水レンタルスペース会議室)。参加者は5人+1人(懇親会)。 特集は「沖縄戦非体験者として伝える戦争」、「追悼・新崎盛暉先生」。さらにこの3日前に亡くなった翁長雄志沖縄県知事のこと。 沖縄現代史のアーカイブ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジミー・フォレスト『All The Gin Is Gone』、『Black Forrest』

ジミー・フォレスト『All The Gin Is Gone』(Delmark、1959年)を、エルヴィン・ジョーンズ参加という理由だけでずっと聴いてきたのだが、実は、『Black Forrest』(Delmark、1959年)も同じメンバー・同じ日の吹き込みだということに、数日前に気が付いた。なんだ早く教えてくれ。 Jimmy Forrest (ts)Grant Green (g)Harold...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アート・アンサンブル・オブ・シカゴの映像『Live at the Jazz Showcase』

アート・アンサンブル・オブ・シカゴの映像『Live at the Jazz Showcase』(AECO、1981年)を観る。 Malachi Favors Maghostut (b, perc)Famoudou Don Moye (perc)Joseph Jarman (reeds, perc)Roscoe Mitchell (reeds, perc)Lester Bowie (tp,...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

渡辺隆雄+早川岳晴『Hums For Midnight Amble』

渡辺隆雄+早川岳晴『Hums For Midnight Amble』(Studio Wee、2018年)を聴く。 Takao Watanabe 渡辺隆雄 (tp)Takeharu Hayakawa 早川岳晴 (b) 一聴してああこれは良いと思える音楽はあるものだ。早川さんのウッドベースは思った以上に太く豊かな音で鳴り、渡辺さんの滋味深いトランペットとともに、マイペースな感じのデュオを展開している。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マヤ・アンジェロウ『私の旅に荷物はもういらない』

マヤ・アンジェロウ『私の旅に荷物はもういらない』(立風書房、原著1993年)を読む。 彼女の文章は、シンプルながらとても説得力がある。それは、卑屈や憎悪の領域に自分を置かず、前向きに生きていくための言葉であり、国籍や性別や年齢や信仰などに関係なく響くものに違いない。変な自己啓発本(知らんけど)よりも百万倍は良い。 ●マヤ・アンジェロウデイヴ・ホランド『Dream of the...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

This is It! 『1538』

This is It! 『1538』(Libra Records、2018年)を聴く。 Natsuki Tamura 田村夏樹 (tp)Satoko Fujii 藤井郷子 (p)Takashi Itani 井谷享志 (ds, perc) 最初は藤井郷子、トッド・ニコルソン、井谷享志のトリオ、次に田村夏樹が加わりQuartet...

View Article
Browsing all 2923 articles
Browse latest View live