ジャスト・オフ『The House of Wasps』
ジャスト・オフ『The House of Wasps』(My Best! Records、-2015年)を聴く。 Just Off:Tristan Honsinger (cello, voice, clap)Yuriko Mukoujima 向島ゆり子 (vln, voice, vo, clap)Shuichi Chino 千野秀一 (p)Takashi Seo 瀬尾高志 (b)...
View Articleロッテ・アンカー+フレッド・フリス『Edge of the Light』
ロッテ・アンカー+フレッド・フリス『Edge of the Light』(Intakt、2010年)を聴く。 Lotte Anker (sax)Fred Frith (g) デュオというシンプルな構成でロッテ・アンカーのサックスを聴くとやはり格別。息とともにノイズを吹き込むスタイルで、その結果、内奥から泡立つような音が展開されている。...
View Articleマリオ・パヴォーン『Blue Dialect』
マリオ・パヴォーン『Blue Dialect』(clean feed、2014年)を聴く。 Mario Pavone (b)Matt Mitchell (p)Tyshawn Sorey (ds) ピアノトリオで、フリーインプロではなく曲を演奏している。ということであれば、他のプレイヤーやスタイルを参照できそうなものだが、この寄る辺なさは何だろう。...
View Article北田学+鈴木ちほ@なってるハウス
入谷のなってるハウスに足を運び、北田学・鈴木ちほデュオ(2017/7/14)。 Manabu Kitada 北田学 (bcl, cl)Chiho Suzuki 鈴木ちほ (bandoneon)...
View Article青山健一展「ペタペタ」とThe Space Baa@EARTH+GALLERY
木場駅近くのEARTH+GALLERYに足を運んだ(2017/7/16)。不破大輔さんの告知に気が付いたらあと50分、ちょうど近いこともあって間に合った。The Space Baaは前から観たかった。 青山健一 (art)辰巳光英 (tp, effector, iphone-g, Theremin)不破大輔 (b)jimanica (ds)...
View Articleアンドレ・メマーリ+アントニオ・ロウレイロ『Duo』
アンドレ・メマーリ+アントニオ・ロウレイロ『Duo』(Estúdio Monteverdi、2016年)を聴く。 André Mehmari (p, syn, Rhodes, fl, g, mandolin, accordion, voice)Antonio Loureiro (ds, vib, voice)...
View Articleチャールス・トリヴァー『Live in Berlin』の2枚
チャールス・トリヴァー『Live in Berlin』(Strata-East、1988年)は「Vol.1」と「Vol.2」の連作だが、昔から2枚目しか持っていなかった。最近なぜか再発されて、それでも微妙に高くて逡巡していたら、アウトレットで出ていたのでついに1枚目を確保した。めでたしめでたし。 Charles Tolliver (tp)Alain Jean-Marie (p)Ugonna...
View ArticleThis Is It! @なってるハウス
入谷のなってるハウスに足を運び、「Tobira-1」あらため「This Is It!」(2017/7/20)。 Natsuki Tamura 田村夏樹 (tp)Satoko Fujii 藤井郷子 (p)Takashi Itani 井谷享志 (ds)...
View Articleジョヴィーノ・サントス・ネト+アンドレ・メマーリ『GURIS - Celebration of Brazilian master Hermeto...
ジョヴィーノ・サントス・ネト+アンドレ・メマーリ『GURIS - Celebration of Brazilian master Hermeto Pascoal』(Adventure Music、2016年)を聴く。タイトル通り、エルメート・パスコアールに捧げた作品集。 Jovino Santos Neto (p, melodica, fl)André Mehmari (p, harmonium,...
View Articleベッカ・スティーヴンス@Cotton Club
丸の内のCotton Clubにベッカ・スティーヴンスを聴きに行った(2017/7/22, 1st)。 Becca Stevens (vo, g, ukulele, charango) Liam Robinson (p, key, accordion) Chris Tordini (b, vo) Jordan Perlson (ds, per)...
View Article広瀬淳二+中村としまる+ダレン・ムーア@Ftarri
水道橋のFtarriに足を運んだ(2017/7/22)。何しろ凄いメンバーでありスルーできない。 Junji Hirose 広瀬淳二 (ts)Toshimaru Nakamura 中村としまる (no-input mixing board)Darren Moore (ds)...
View Article齋藤徹ワークショップ特別ゲスト編 vol.1 ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+佐草夏美@いずるば
大田区沼部駅の近くにある「いずるば」。今年の3月の「第ゼロ回」を皮切りに、齋藤徹さんを中心にしたワークショップが行われている。わたしも「第ゼロ回」を覗いただけだったが、久しぶりに足を運んだ(2017/7/23)。...
View Articleミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン@バーバー富士
上尾市のバーバー富士に足を運び、ミシェル・ドネダとレ・クアン・ニンとのデュオを観る(2017/7/24)。何しろこのふたりの最後の演奏機会であり、遠いなどと言ってはいられないのだ。齋藤徹さんは大事を取って残念ながら不参加。 玄関からふたりが入り、ご主人の松本さんがシャッターを下ろす。ドネダさんはすかさず「いま火事がおきたら全員」と突っ込んでいる。 Michel Doneda (ss)Le Quan...
View Articleオーネット・コールマン&プライム・タイム『Skies of America』1987年版
オーネット・コールマン&プライム・タイム『Skies of America』(Jazz Time、1987年)を聴く。ヴェローナ・ジャズ祭(1987/6/27)において、オーネットとプライム・タイムとが、地元のオーケストラと共演した「アメリカの空」の記録2枚組である。 Ornette Coleman (as, tp, vln)Bern Nix (g)Charles Ellerbee...
View Article鈴木昭男+ジョン・ブッチャー『Immediate Landscapes』
鈴木昭男+ジョン・ブッチャー『Immediate Landscapes』(Ftarri、2006, 2015年)を聴く。 Akio Suzuki 鈴木昭男 (pebbles, glass plate, sponge, pocket bottle, voice ANALAPOS, brass plate, cardboard box, wood screws, bamboo stick, metal...
View Articleメリッサ・アルダナ『Back Home』
メリッサ・アルダナ『Back Home』(Word of Mouth Music、2015年)を聴く。 Melissa Aldana (ts)Pablo Menares (b)Jochen Rueckert (ds)...
View Article黒田京子+喜多直毅@中野Sweet Rain
中野のSweet Rainに足を運び、黒田京子・喜多直毅デュオ(2017/7/28)。 Kyoko Kuroda 黒田京子 (p)Naoki Kita 喜多直毅 (vln)...
View Article徳永将豪『Bwoouunn: Fleeting Excitement』
徳永将豪『Bwoouunn: Fleeting Excitement』(Hitorri、2016, 17年)を聴く。 Masahide Tokunaga 徳永将豪 (as) このサウンドを「音響」などという言葉で括ってしまっては、ぼろぼろと落ちるものの方が多いようである。...
View Article喜多直毅+マクイーン時田深山@松本弦楽器
代々木の松本弦楽器に足を運び、喜多直毅・マクイーン時田深山デュオ(2017/7/29)。行きも帰りもすごい雨。 Naoki Kita 喜多直毅 (vln)Miyama McQueen-Tokita マクイーン時田深山 (koto) この日は2セットともに完全即興。...
View Article『けーし風』読者の集い(33) 新基地建設阻止の展望―結んで拓く
『けーし風』第95号(2017.7、新沖縄フォーラム刊行会議)の読者会に参加した(2017/7/29、富士見区民館)。参加者は6人。 特集は「新基地建設阻止の展望―結んで拓く」。 辺野古の埋立に関しては、対談における高里鈴代氏の発言がある。ダンプが1日100台規模であり、止める市民の数として200人前後が必要だが足りないのだという現状。...
View Article