アーチー・シェップ+ジーン・リー『African Moods』
アーチー・シェップ+ジーン・リー『African Moods』(Circle Records、1984年)を聴く。オリジナル盤だがこのようなものは廉価である。 Archie Shepp (ts, ss)Jeanne Lee (vo)Siggi Kessler (p)Peter Bockius (b)Don Mumford (ds) 最初に「'Round...
View Article「JazzTokyo」のNY特集(2017/7/1)
「JazzTokyo」のNY特集、Jazz Right Now(2017/7/1)。 ■ 連載第23回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 ニコール・ミッチェルへのインタビュー。翻訳・寄稿させていただきました。 ■ 蓮見令麻さんの連載「ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第15回 アリス・コルトレーンから紐解くニューヨークのヴァイナル・カルチャー」...
View Articleカラテ・ウリオ・オーケストラ『Garlic & Jazz』(JazzTokyo)
ヨアヒム・バーデンホルスト率いるカラテ・ウリオ・オーケストラの新作レコード『Garlic & Jazz』(KLEIN Records、2015年)のレビューを、JazzTokyo誌に寄稿させていただきました。 Carate Urio Orchestra:Joachim Badenhorst (cl, sax, key, voice) Sam Kulik (tb, g, voice)...
View Article望月治孝『ガラスをとおして』
望月治孝『ガラスをとおして』(Armageddon Nova、2016年)を聴く。 Harutaka Mochizuki 望月治孝 (as) 何か目に視えない、超えられない障壁があるかのように、望月治孝のアルトは限界を表現する。息遣いの藪の中から管の共鳴が見え隠れする。その、マージナルな部分をのみ取り出して凝視するような音楽。
View Article明田川荘之『This Here Is Aketa Vol.1』
明田川荘之『This Here Is Aketa Vol.1』(Offbeat Records、1975年)を聴く。 Shoji "THE R-ONE" Aketagawa 明田川荘之 (p)Kouichi Yamazaki 山崎弘一 (b)Takashi Miyasaka 宮坂孝 (ds) 「天才アケタ」24歳のときの作品。初リーダー作かどうかわからないがそれに近いものだろう。...
View Articleニコラス・ペイトン『Letters』
ニコラス・ペイトン『Letters』(Paytone Records、2014年)を聴く。2枚組で発売直後はそれなりに高かったのだが、もうアウトレットのカゴに見つけることができるようになった。 Nicholas Payton (tp, p, Fender Rhodes, org, vo)Vicente Archer (b)Bill Stewart (ds)...
View Articleフィル・ミントン+オッキュン・リー『Anicca』
フィル・ミントン+オッキュン・リー『Anicca』(Dancing Wayang、2009年)を聴く。350枚限定のLPである。 Phil Minton (voice)Okkyung Lee (cello) 要するに、フィル・ミントンがヘンな声を出しまくり、オッキュン・リーが弦を擦るというものである。それにしてもふたりとも繰り出す技がデパートすぎる。従って要する意味はまるでない。...
View Articleウィレム・ブロイカー・コレクティーフ『The European Scene』
ウィレム・ブロイカー・コレクティーフ『The European Scene』(MPS、1975年)を聴く。LPオリジナル盤である。 Willem Breuker Kollektief:Willem Breuker (cl, bcl, sax)Bob Driessen (as)Maarten Van Norden (ts)Ronald Snijders (fl)Boy Raaymakers...
View Article大城真+永井千恵、アルフレート・23・ハルト、二コラ・ハイン+ヨシュア・ヴァイツェル+中村としまる@Ftarri
水道橋のFtarri(2017/7/5)。 ■ 大城真+永井千恵 Makoto Oshiro 大城真 (self-made instruments)Chie Nagai 永井千恵 (voice, objects)...
View Article二コラ・ハイン+ヨシュア・ヴァイツェル+アルフレート・23・ハルト+竹下勇馬@Bar Isshee
前夜の演奏が刺激的なものだったこともあり、また観たいと思い、千駄木のBar Issheeに足を運んだ(2017/7/6)。 Nicola Hein (g)Joshua Weitzel (三味線, g)Alfred 23 Harth (cl, bcl, voice)Yuma Takeshita 竹下勇馬 (b)...
View Article齋藤徹+今井和雄+ミシェル・ドネダ『Orbit 1』
齋藤徹+今井和雄+ミシェル・ドネダ『Orbit 1』(Travessia、2006年)を聴く。 Tetsu Saitoh 齋藤徹 (b)Kazuo Imai 今井和雄 (g)special guest:Michel Doneda (ss) 「Orbit」は齋藤徹・今井和雄のコラボレーションに付せられたプロジェクトであり、CD化されたものとしては、前年の2005年に録音された『Orbit...
View Article永武幹子トリオ@本八幡cooljojo
本八幡のcooljojoにて永武幹子トリオ(2017/7/7)。 Mikiko Nagatake 永武幹子 (p)Kosuke Ochiai 落合康介 (b)Masatsugu hattori 服部マサツグ (ds) こんなにスーパーだったっけという印象。冒頭曲のスタンダード「I'll Be Seeing...
View Article大城美佐子『島思い~十番勝負』
大城美佐子『島思い~十番勝負』(tuff beats、-2017年、1962年)を聴く。 大城美佐子 with:大城琢、ネーネーズ、宮沢和史、宮里恵美子、知名定男、喜友名朝樹、Churashima Navigator、安里勇、前川守賢、徳原清文 1曲ごとに違うゲストを呼んで共演した、文字通り、十番勝負。しかし勝負とは言っても、構えた感じは皆無であり、びっくりするほど自然体。...
View ArticleSono oto dokokara kuruno?@阿佐ヶ谷Yellow Vision
阿佐ヶ谷のYellow Visionに足を運んだ(2017/7/8)。久しぶりに柳川芳命さんが東京で演奏する機会であり、また、日本天狗党も観たかったのだ。 ■ Hyper Fuetaico Hyper Fuetaico:Homei Yanagawa 柳川芳命 (as)Meg (ds)guest: Teruto Yamazawa 山沢輝人 (ts)...
View Articleミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+今井和雄@東松戸・旧齋藤邸
ミシェル・ドネダ、レ・クアン・ニン、齋藤徹という3人による「MLTトリオ」、本日ツアー初日(2017/7/9)。ゲスト・今井和雄。 場所は東松戸にある「旧齋藤邸」。明治時代に建てられた茅葺きの古い家である(齋藤徹さんとは関係がない)。とても暑い日で駅から歩く間に汗がふき出たが、敷地内は緑が多く爽やかだった。 予定では齋藤徹さんも参加の予定だったが、入院で「不在の在」。ライヴ前には吉報もあった。...
View Articleハン・ベニンク『Adelante』
ハン・ベニンク『Adelante』(ICP、2016年)を聴く。 Han Bennink (ds)Joachim Badenhorst (cl, bcl, ts)Simon Toldam (p) 冒頭曲でいきなりハン・ベニンクらしく猛烈な勢いで走りはじめる。笑ってしまうほどである。(一時期不調説があったが、今年は来日もするし、元気なら嬉しい。)...
View Article<浅川マキに逢う>ライブ&上映会@西荻窪CLOPCLOP
Eiichi Hayashi 林栄一 (as)Akihiro Ishiwatari 石渡明廣 (g) 山崎幹夫さんによる浅川マキのライヴ映像を観るために、西荻窪のCLOPCLOPに足を運ぶ(2017/7/10)。...
View Article安田芙充央『Erik Satie / Musique D'Entracte』
安田芙充央『Erik Satie / Musique D'Entracte』(Winter & Winter、2016年)を聴く。 Fumio Yasuda 安田芙充央 (p, prepared p)Joachim Badenhorst (cl, bcl, sax)Julie Läderach (cello, voice) 「almost forgotton masterpieses」...
View Article酒井俊+永武幹子+柵木雄斗(律動画面)@神保町試聴室
ホーチミン在住の酒井俊さんが帰国して唄う。去年入院しているときに、『Beyond Time』や『四丁目の犬』を聴いたりして、今度の帰国時には駆けつけようと思っていた。そんなわけで、神保町試聴室(2017/7/12)。バンド名は「律動画面」だがどういう意味だろう。 『Beyond Time』を発売した頃になんどか観て以来だから、20年は大袈裟だとしても、今世紀になってはじめてだ。 Shun...
View Article