類家心平『Lady's Blues』
類家心平『Lady's Blues』(BS Jazz Support、2018年)を聴く。 Shinpei Ruike 類家心平 (tp) George Nakajima 中嶋錠二 (p) Takashi Tetsui 鉄井孝司 (b) Daisuke Yoshioka 吉岡大輔 (ds)...
View Article山田光+坂本光太@Ftarri
水道橋のFtarri(2019/5/2)。 Hikaru Yamada 山田光 (as)Kota Sakamoto 坂本光太 (tuba)Guest:Aoi Tagami 田上碧 (voice)...
View Articleジャン=リュック・ゴダール『イメージの本』
ジャン=リュック・ゴダール『イメージの本』(2018年)を観る。 この映画から、もっともらしい物語やメッセージや幹を見出すことは難しい。斜に構えて悦んでみせる菊地某のほうがまだマシだ(『intoxicate』誌)。...
View Articleジョン・ルーリー展『Walk This Way』@ワタリウム美術館
ワタリウム美術館に足を運び、ジョン・ルーリー展『Walk This Way』。 いやもうシニカルで、ときに驚くほど素直で、弱くて素直で、最高である。「ハム」なんて見た瞬間に声をあげて笑ってしまった。 馬鹿な権力構築に熱心に精を出していないで、みんな観にいったほうがいいですよ。 ●ジョン・ルーリー中藤毅彦、森山大道、村上修一と王子直紀のトカラ、金村修、ジョン・ルーリー(2009年)
View Article1984年のヨーゼフ・ボイスの来日映像
アンドレス・ファイエル『ヨーゼフ・ボイスは挑発する』において販売されていたDVDは、ボイスが1984年に来日した際の記録映像だった。...
View Article権赫泰・車承棋編『<戦後>の誕生』
権赫泰・車承棋編『<戦後>の誕生 戦後日本と「朝鮮」の境界』(新泉社、2017年)を読む。 本書には7つの論文が収められている。 日本共産党が戦後すぐに掲げたヴィジョンを後退させ、国籍のしばりにより排除された朝鮮への視線が希薄になってゆき、「民族」や「戦争責任」への問いが「普遍主義」へと変貌していったこと。...
View Articleステフ・リチャーズ『Take The Neon Lights』
ステフ・リチャーズ『Take The Neon Lights』(Birdwatcher Records、-2019年)を聴く。(以前のステファニーからステフに変えたようである。) Steph Richards (tp, flh) James Carney (p) Sam Minaie (b) Andrew Munsey (ds)...
View Article渋さチビズ@なってるハウス
入谷のなってるハウス(2019/5/4)。予定になかった登敬三さんも入っていてラッキーである。 Hideki Tachibana 立花秀輝 (as)Keizo Nobori 登敬三 (ts)Yoichiro Kita 北陽一郎 (tp) Koichi Yamaguchi 山口コーイチ (p)Daisuke Fuwa 不破大輔 (b)Jun Isobe 磯部潤 (ds)...
View Article藤井郷子『Stone』(JazzTokyo)
藤井郷子『Stone』(Libra Records、2018年)のレビューをJazzTokyo誌に寄稿した。 >> #1608 『藤井郷子 ピアノ・ソロ / Stone』 Satoko Fujii 藤井郷子 (p) ●藤井郷子邂逅、AMU、藤吉@吉祥寺MANDA-LA2(2019年)This is It!...
View Articleタリバム!+今西紅雪@本八幡cooljojo(JazzTokyo)
本八幡のcooljojo(2019/4/12)。 Talibam!:Matt Mottel (keytar)Kevin Shea (ds) Kohsetsu Imanishi 今西紅雪 (箏) ※素晴らしい写真はm.yoshihisaさん。 タリバム!から千葉で日本の伝統楽器と共演したいとの相談があり、思いついたのは箏の今西紅雪さん。...
View Article齋藤徹+沢井一恵@いずるば(JazzTokyo)
大田区のいずるば(2019/4/4)。JazzTokyo誌に寄稿した。 >> #1075 齋藤徹×沢井一恵 Tetsu Saitoh 齋藤徹 (b) Kazue Sawai 沢井一恵 (箏)Ryotaro Yahagi 矢萩竜太郎 (dance) ●齋藤徹松本泰子+庄﨑隆志+齋藤徹@横濱エアジン(『Sluggish Waltz -...
View Articleエディ・ゴメス『Down Stretch』
エディ・ゴメス『Down Stretch』(Trio Records、1976年)を聴く。 Eddie Gomez (b)Elliot Zigmund (perc)Takehiro Honda 本田竹広 (p, key)...
View Articleスティーヴン・ガウチ+サンディ・イーウェン+アダム・レーン+ケヴィン・シェイ『Live at the Bushwick Series』
スティーヴン・ガウチ+サンディ・イーウェン+アダム・レーン+ケヴィン・シェイ『Live at the Bushwick Series』(gaucimusic、-2019年)を聴く。 Stephen Gauci (ts)Sandy Ewen (g/electronics) Adam Lane (b)Kevin Shea (ds) ブルックリンのブッシュウィックにある「Bushwick Public...
View Articleアドルファス・メカス『ハレルヤ・ザ・ヒルズ』
アドルファス・メカス『ハレルヤ・ザ・ヒルズ』(1963年)を観る。 言うまでもなくジョナス・メカスの弟であり、『リトアニアへの旅の追憶』にも、ジョナスの書いたものにもしばしば登場する。ただこの映画はなかなか観ることができなかった。いまではDVD(英語字幕付)が入手できる。...
View Articleストラーダ@吉祥寺MANDA-LA2
吉祥寺のMANDA-LA2(2019/5/8)。 Yoshiki Sakurai 桜井芳樹 (g)Kanji Nakao 中尾勘二 (sax)Takero Sekijima 関島岳郎 (tuba)Yoshio Kuge 久下恵生 (ds) ストラーダは『山道』(1995年)、『Texas...
View Articleシンディ・ブラックマン・サンタナ@ブルーノート東京
ブルーノート東京(2019/5/9)。 Cindy Blackman Santana (ds)Zaccai Curtis (key)Aurélien Budynek (g)Felix Pastorius (b)...
View Articleラーゲ・ルンド『Terrible Animals』
ラーゲ・ルンド『Terrible Animals』(Criss Cross Jazz、2018年)を聴く。 Lage Lund (g, effects)Sullivan Fortner (p)Larry Grenadier (b)Tyshawn Sorey (ds) この人をオーソドックスなコンテンポラリージャズのギタリストだと思うと損をする。いちどNYの55...
View Articlemn+小埜涼子@七針
新川の七針で、1週間前に続きmnゲストシリーズ(2019/5/11)。 mn:T. Mikawa T. 美川 (electronics, noise)Jun Numata 沼田順 (g, noise)Ryoko Ono 小埜涼子 (as) 最初から最後までこのトリオによる演奏であり、シンプルなだけに面白さがみえてくる。...
View Article『けーし風』読者の集い(37) ハラスメントに社会はどう取り組むか
『けーし風』第102号(2019.4、新沖縄フォーラム刊行会議)の読者会に参加した(2019/5/11、高田馬場の貸部屋)。参加者は5人。 話題は以下のようなもの。...
View Article吉田隆一ソロ@なってるハウス
入谷のなってるハウス(2019/5/12)。ここでのバリトンサックスソロは年に1回、これで5回目だそうである。 Ryuichi Yoshida 吉田隆一 (bs, b-fl, glsp, 笛)...
View Article