「JazzTokyo」のNY特集(2019/4/7)
「JazzTokyo」のNY特集(2019/4/7)は、エンジェル・バット・ダヴィドへのインタビュー。 >> 連載第36回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 エンジェル・バット・ダヴィドとの対話(フェミニストのジャズ・レビュー) 蓮見令麻さんの連載は、ブラック・ミュージック論考の続編。面白い。 >> ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第26回...
View Articleルォー・ユー・チェン『Savage Beauty』(JazzTokyo)
JazzTokyo誌に、ルォー・ユー・チェン『Savage Beauty』(Sony Music、2019年)のレビューを寄稿した。 >> #1601 『Jo-Yu Chen / Savage Beauty』 Jo-Yu Chen 陳若玗 (p) Christopher Tordini (b) Tommy Crane (ds) Mark Turner (sax) (special...
View Articleレント・ロムス『side three: New Work』(JazzTokyo)
JazzTokyo誌に、レント・ロムス『side three: New Work』(Edgetone Records、2018年)のレビューを寄稿した。 >> #1602 『Rent Romus’ Life’s Blood Ensemble with Vinny Golia / side three: New Work』 Timothy Orr (ds, perc) Safa...
View ArticleThe Music of Anthony Braxton ~...
2019年3月9日(KAKULULU)と10日(公園通りクラシックス)において行われた、アンソニー・ブラクストンの音楽についての勉強会とライヴ。JazzTokyo誌に寄稿した。 >> #1071 3/10 The Music of Anthony Braxton ~ アンソニー・ブラクストン勉強会&ライヴ ホストメンバー Kyoko Kitamura 北村京子 (vo)...
View Articleマーティン・エスカランテ+ウィーゼル・ウォルター『Lacerate』
マーティン・エスカランテ+ウィーゼル・ウォルター『Lacerate』(ugEXPLODE Records、2018年)を聴く。 Martín Escalante (sax)Weasel Walter (ds) このクレイジーなサックス吹きは最初から最後まで沸騰している。ちょっとでも吹いたら肺と喉と唇が損傷してしまいそうなことを、文字通り、ずっと続けている。...
View Articleシシー・スペイセク『Spirant』
シシー・スペイセク『Spirant』(Daymare Recordings、2016年)を聴く。 Martín Escalante (as)John Wiese (b, tape, electronics)Charlie Mumma (ds)Ted Byrnes (perc)C. Spencer Yeh (vln, voice)...
View Article後藤篤@アケタの店
西荻窪のアケタの店(2019/4/7)。 Atsushi Goto 後藤篤 (tb)Mikio Ishida 石田幹雄 (p)Tetsuro Fujimaki 藤巻鉄郎 (ds)...
View Articleジョーンズ・ジョーンズ(ラリー・オクス+マーク・ドレッサー+ウラジミール・タラソフ)『A Jones in Time Saves Nine』
ジョーンズ・ジョーンズ(ラリー・オクス+マーク・ドレッサー+ウラジミール・タラソフ)『A Jones in Time Saves Nine』(clean feed、2016年)。300枚限定のLPである。 Jones Jones:Larry Ochs (ts, sopranino sax)Mark Dresser (b)Vladimir Tarasov (ds, perc)...
View Articleジョン・ヒックス『Hells Bells』
ジョン・ヒックス『Hells Bells』(Strata-East、1975年)を聴く。最近再発された重量盤LP。 John Hicks (p)Clint Houston (b)Cliff Barbaro (ds)...
View Article森本あんり『異端の時代』
森本あんり『異端の時代―正統のかたちを求めて』(岩波新書、2018年)を読む。 著者がこの思考のもとにしたのはキリスト教の歴史だが、それは、より広い言説や発想の前提にあてはまる。...
View Article白洲正子『木』
白洲正子『木 なまえ・かたち・たくみ』(平凡社ライブラリー、原著1987年)を読む。 ドイツ在住のダンスの皆藤千香子さんが白洲正子のことを薦めていて、ふと古本屋で見つけて読んでみた。...
View Article齋藤徹+久田舜一郎@いずるば
先週の沢井一恵さん(箏)に続いて、沼部のいずるばにおいて、能楽師の久田舜一郎さんとの共演(2019/4/11)。 ※沢井一恵さんとの共演については後日詳報。 Tetsu Saitoh 齋藤徹 (b)Shunichiro Hisada 久田舜一郎 (鼓)guest:Ryotato Yahagi 矢萩竜太郎 (dance)...
View Articleタリバム!+今西紅雪@本八幡cooljojo
本八幡のcooljojo(2019/4/12)。 Talibam!:Matt Mottel (keytar)Kevin Shea (ds) Kohsetsu Imanishi 今西紅雪 (箏) ※素晴らしい写真はm.yoshihisaさん。 タリバム!から千葉で日本の伝統楽器と共演したいとの相談があり、思いついたのは箏の今西紅雪さん。...
View Article姜泰煥@下北沢Lady Jane
下北沢のLady Jane(2019/4/13)。 Kang Tae Hwan 姜泰煥 (as) おそらく姜泰煥のソロだけのライヴを観るのははじめてだ。昂揚を抑え演奏を待った。 以前よりも多彩になったのだろうか?いやこれは姜さんがその日にどの引き出しを開けるかによって異なるに過ぎない。...
View Articleキム・エランら『目の眩んだ者たちの国家』
キム・エランら『目の眩んだ者たちの国家』(新泉社、原著2014年)を読む。 本書には、セウォル号沈没事件について韓国の作家たちが寄せた文章が集められている。...
View Article老丹のサックスと笛
中国遼寧省出身の老丹(Lao Dan)というサックス奏者がいる。今度来日して、豊住芳三郎や照内央晴といった人たちと共演するらしい(2019/7/5・アケタの店、7/6・エアジン)。 この人のサックスは、コンピレーション盤『Saxophone...
View Articleビョーク『Utopia』
ビョーク『Utopia』(One Little Indian Records、2017年)。 アナログで買ったあとにさらりと聴いただけだったことを思い出し、あらためて聴きなおした。...
View ArticleMoE+メテ・ラスムセン+灰野敬二+藤掛正隆@荻窪Club Doctor
荻窪のClub Doctor(2019/4/15)。 Guro Skumsnes Moe (b, vo)Håvard Skaset (g)Mette Rasmussen (sax) Keiji Haino 灰野敬二 (g, vo)Masataka Fujikake 藤掛正隆 (ds)...
View ArticleMy Afternoon talk with Kuo the “Master”@台北Sappho Live Jazz
台北にはじめて着いた日の夜は、Sappho Live Jazzを覗いてみた(2019/4/17)。ここではどこも開演が遅く、21時半あたりなのだろうか。 ギターとキーボードとのデュオである(KuoとLeeとあるだけで名前がわからない)。「Along Came...
View Article陳穎達カルテットの録音@台北
台北でサックスの謝明諺さんに牛肉麺をごちそうになって、そのまま、かれが参加している陳穎達カルテットの録音を観に行った。場所は士林のスタジオである(2019/4/18)。 Ying-Da Chen 陳穎達 (g)MinYen "Terry" Hsieh 謝明諺 (ts, ss)Kinya Ikeda 池田欣彌 (b)Wei-Chung Lin 林偉中 (ds)...
View Article