7 of 8 @ Jazzkeller 69
ベルリン。Jazzkeller 69に足を運んだ(2018/2/2)。開場が21時と遅く、1時間ほど1階のAufsturzでビールを飲んで時間をつぶした。 7 of 8:Andreas Willers (g)Matthias Schubert (ts)Florian Bergmann (as, cl, bcl)Nikolaus Neuser (tp)Meinrad Kneer...
View Articleビニー+スミス+マーセル+ブランチャード@Archiduc
ブリュッセル。Archiducに足を運んだ(2018/2/4)。 David Binney (as)Abel Marcel Calderon Arias (p)Patrice Blanchard (b)Greg Smith (ds)...
View Articleブライアン・アレン+広瀬淳二+ダレン・ムーア@Ftarri
水道橋のFtarri(2018/2/10)。 Brian Allen (tb)Junji Hirose 広瀬淳二 (ts)Darren Moore (ds) なんとフタリに、アレン氏がむかしピアノを教えていたという小さな女の子がふたり。演奏中ずっとまじまじと観て、スマホで写真を撮ったりして、ほのぼのとしたインプロの場。こういうのももちろん悪くない。...
View Articleベルリンのキーファーとボイス
ベルリンでは夜以外に空き時間なんて無かったのだけど、移動日の朝に、ハンブルガー中央駅(という名前の駅を改造した美術館)を覗いた。 ちょうど「彫刻は彫刻は彫刻」と「マルクス・コレクション」の展示をやっていた。中でも目当てはやはりドイツでもあり、アンゼルム・キーファーとヨーゼフ・ボイス。このふたりはデュッセルドルフでともに学んだ仲である。...
View Articleベルギー王立美術館のマグリットとブリューゲル
ブリュッセルで空いた時間に、ベルギー王立美術館を覗いた。入館の際のチェックは厳重で、わりと時間がかかる。 ちょうどルネ・マグリットの特別展をやっていた。ブリュッセルにはマグリットが住んでいた家があって、2004年に観に行った。暖炉の上から列車が出てくる絵などはその家で描かれていて、中では暖炉と絵とを観ることができる。しかし、こちらの王立美術館に入るのははじめてだ。...
View Article酒井俊+会田桃子+熊坂路得子@Sweet Rain
中野のSweet Rainに、酒井俊さんを観に行った(2018/2/11)。 Shun Sakai 酒井俊 (vo)Momoko Aida 会田桃子 (vln)Rutsuko Kumasaka 熊坂路得子 (accordeon) 最初は会田さんのやや乾いた音のヴァイオリンから、「My Funny...
View Article藤井郷子オーケストラ東京@新宿ピットイン
新宿ピットイン昼の部(2018/2/12)。やっぱりかなり人が入った。 早坂紗知、泉邦宏、松本健一、藤原大輔 (sax)吉田隆一 (bs)田村夏樹、福本佳仁、渡辺隆雄、城谷雄策 (tp)はぐれ雲永松、高橋保行、古池寿浩 (tb)藤井郷子 (conductor)永田利樹 (b)堀越彰 (ds)...
View Articleアクセル・ドゥナー+村山政二朗@Ftarri
水道橋のFtarriにおいて、アクセル・ドゥナー、村山政二朗デュオ(2018/2/12)。 Axel Dörner (tp)村山政二朗 (voice)...
View Article『けーし風』読者の集い(34) 正念場を迎えるために
『けーし風』第97号(2018.1、新沖縄フォーラム刊行会議)の読者会に参加した(2018/2/10、秋葉原/御茶ノ水レンタルスペース会議室)。参加者は6人。 以下のような話題。 ●村岡敬明さん(明治大学研究・知財戦略機構研究推進員)(参加者)による、読谷村の戦後写真のデジタルアーカイブ化運動。10月公開に向けて資金をクラウドファンディングで集めている。>>...
View Article齋藤徹+喜多直毅+外山明@cooljojo
本八幡のcooljojoにおいて、齋藤徹、喜多直毅、外山明という驚いてしまうトリオ(2018/2/17)。 Tetsu Saitoh 齋藤徹 (b)Naoki Kita 喜多直毅 (vln)Akira Sotoyama 外山明 (ds)...
View Articleジェームス・イルゲンフリッツ『Origami Cosmos』
ジェームス・イルゲンフリッツ『Origami Cosmos』(Infrequent Seams、2016年)を聴く。 James Ilgenfritz (b) コントラバスソロであり、マサオカ・ミヤやエリオット・シャープなどの曲を演奏している。...
View Articleサイモン・ナバトフ+マックス・ジョンソン+マイケル・サリン『Free Reservoir』
サイモン・ナバトフ+マックス・ジョンソン+マイケル・サリン『Free Reservoir』(Leo Records、2016年)を聴く。 Simon Nabatov (p)Max Johnson (b)Michael Sarin (ds)...
View Articleヴィム・ヴェンダース『ベルリン・天使の詩』
ヴィム・ヴェンダース『ベルリン・天使の詩』(1987年)を観る。もう学生の頃以来だからゆうに20年以上ぶりの鑑賞である(DVDを買った)。...
View Articleウルリケ・レンツ+ヨシュア・ヴァイツェル『#FLUTESHAMISEN』
ウルリケ・レンツ+ヨシュア・ヴァイツェル『#FLUTESHAMISEN』(2016年、Factorvac)を聴く。 Ulrike Lentz (piccolo, fl, fl with glissando headjoint, alto fl, flutetubes)Joshua Weitzel (chuzao shamisen) タイトルの通り、フルートと三味線。ふたりともドイツ人である。...
View Article吉田隆一+石田幹雄『霞』
吉田隆一+石田幹雄『霞』(Sincerely Music、2009年)。入手した直後に姿を消してしまいガッカリしていたのだが、最近、棚の隅っこから救出された。ああよかった。 Ryuichi Yoshida 吉田隆一 (bs)Mikio Ishida 石田幹雄 (p) これはなに的というのだろうか。日本のジャズ的?吉田隆一的、石田幹雄的?...
View Article東京⇄沖縄 池袋モンパルナスとニシムイ美術村@板橋区立美術館
西高島平の板橋区立美術館に足を運んだ。「東京⇄沖縄 池袋モンパルナスとニシムイ美術村」展、初日である。 1920年代以降、落合や池袋といった安い「郊外」に若者が集まった。それは、同時期に堤康次郎らによってハイソな街として開発された「目白文化村」などとはもとより性質を異にするものだった(なお堤は戦後、西武線沿線の開発で成功する >>...
View Article齋藤徹+喜多直毅+外山明@cooljojo
本八幡のcooljojoにおいて、齋藤徹、喜多直毅、外山明という驚いてしまうトリオ(2018/2/17)。 Tetsu Saitoh 齋藤徹 (b)Naoki Kita 喜多直毅 (vln)Akira Sotoyama 外山明 (ds)...
View Articleジェームス・イルゲンフリッツ『Origami Cosmos』
ジェームス・イルゲンフリッツ『Origami Cosmos』(Infrequent Seams、2016年)を聴く。 James Ilgenfritz (b) コントラバスソロであり、マサオカ・ミヤやエリオット・シャープなどの曲を演奏している。...
View Articleサイモン・ナバトフ+マックス・ジョンソン+マイケル・サリン『Free Reservoir』
サイモン・ナバトフ+マックス・ジョンソン+マイケル・サリン『Free Reservoir』(Leo Records、2016年)を聴く。 Simon Nabatov (p)Max Johnson (b)Michael Sarin (ds)...
View Articleヴィム・ヴェンダース『ベルリン・天使の詩』
ヴィム・ヴェンダース『ベルリン・天使の詩』(1987年)を観る。もう学生の頃以来だからゆうに20年以上ぶりの鑑賞である(DVDを買った)。...
View Article