ロッテ・アンカー+パット・トーマス+インゲブリグト・ホーケル・フラーテン+ストーレ・リアヴィーク・ソルベルグ『His Flight's at Ten』
ロッテ・アンカー+パット・トーマス+インゲブリグト・ホーケル・フラーテン+ストーレ・リアヴィーク・ソルベルグ『His Flight's at Ten』(Iluso Records、2016年)を聴く。 Lotte Anker (sax)Pat Thomas (p)Ingebrigt Haker Flaten (b)Stale Liavik Solberg (ds, perc)...
View Article松風M.A.S.H. その3@なってるハウス
音源をきょうだい弟子のSさんに返却するにあたり、ふたたび、M.A.S.H.に松風鉱一さんが客演した「松風M.A.S.H.」第3章を聴く。なってるハウス、2018/4/13。 Shiro Onuma 大沼志朗 (ds)Junji Mori 森順治 (reeds)Hiraku Amemiya 雨宮拓 (p)Guest:Koichi Matsukaze 松風鉱一 (reeds) 写真もSさんによる...
View Articleマーク・リボー『Spiritual Unity』
マーク・リボー『Spiritual Unity』(Pi Recordings、2004年)。持って聴いてもいるのだが、昨年、ヘンリー・グライムスご夫人のマーガレットさんがくださった中に入っていた。そんなわけで何度も聴いている。 Roy Campbell (tp, pocket tp)Marc Ribot (g)Henry Grimes (b)Chad Taylor (ds)...
View Articleスティーヴ・コールマン『Live at the Village Vanguard vol.1 (The Embedded Sets)』
スティーヴ・コールマン『Live at the Village Vanguard vol.1 (The Embedded Sets)』(Pi Recordings、2017年)を聴く。 Steve Coleman (as)Jonathan Finlayson (tp)Miles Okazaki (g)Anthony Tidd (b)Sean Rickman (ds)...
View Articleジョー・フォンダ+永田利樹@渋谷メアリージェーン(JazzTokyo)
JazzTokyo誌に、渋谷メアリージェーンにおけるジョー・フォンダ、永田利樹、田村夏樹、早坂紗知のライヴレビューを寄稿しました(2018/9/4)。ご一読ください。ああもうすぐメアリージェーンがなくなってしまう。 >> #1027 ジョー・フォンダ×永田利樹 Joe Fonda (b, vo) Toshiki Nagata 永田利樹 (b) Natsuki Tamura 田村夏樹...
View Articleローレン・ニュートン、ハイリ・ケンツィヒ、山崎阿弥、坂本弘道、花柳輔礼乃、ヒグマ春夫(JAZZ ART せんがわ2018、バーバー富士)(JazzTokyo)
JazzTokyo誌に、せんがわ2018におけるローレン・ニュートン、ハイリ・ケンツィヒ、山崎阿弥、坂本弘道、花柳輔礼乃、ヒグマ春夫のステージ、その翌日のバーバー富士におけるローレン・ニュートンとハイリ・ケンツィヒとのデュオのレビューを寄稿しました(2018/9/16、17)。ご一読ください。 >> #1028...
View Article詩×音楽(JAZZ ART せんがわ2018)(JazzTokyo)
JazzTokyo誌に、Jazz Art せんがわ2018における「詩×音楽」のレビューを寄稿しました(2018/9/15)。ご一読ください。なお詩は三角みず紀、巻上公一、白石かずこ。 >> #1029 詩×音楽(JAZZ ART せんがわ2018) Mizuki Misumi 三角みづ紀 (詩) Tatsuro Kondo 近藤達郎 (p) Koichi Makigami 巻上公一...
View Articleアレクサンダー・フォン・シュリッペンバッハ+高瀬アキ『Live at Cafe Amores』(JazzTokyo)
JazzTokyo誌に、アレクサンダー・フォン・シュリッペンバッハと高瀬アキのデュオ『Live at Cafe Amores』(NoBusiness、1995年)のレビューを寄稿しました。ご一読ください。 >> #1555 『Alexander von Schlippenbach + Aki Takase / Live at Cafe Amores』 Alexander von...
View Articleピーター・エヴァンス@Jazz Art せんがわ2018(JazzTokyo)
JazzTokyo誌で、せんがわ2018におけるピーター・エヴァンスの2日間のステージについてクロスレビューを寄稿しました(with 剛田武さん、定淳志さん)。ご一読ください。 >> #1033 Cross Review:ピーター・エヴァンス@Jazz Art せんがわ2018 Peter Evans (tp)Ko Ishikawa 石川高 (笙)Kohsetsu Imanishi...
View Article「JazzTokyo」のNY特集(2018/10/6)
「JazzTokyo」誌のNY特集、Jazz Right Now(2018/10/6)。 JazzTokyo誌に、ジェシカ・アッカリーへのインタビューを翻訳寄稿しました。この人は面白く、今後がんがん出てきます。ご一読ください。 >> 連載第33回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 ジェシカ・アッカリー・インタビュー...
View Articleマーク・リボー『Live at the Village Vanguard』
マーク・リボー『Live at the Village Vanguard』(Pi Recordings、2012年)。いつか買わなきゃなあと思っていたところ、昨年、ヘンリー・グライムス夫人のマーガレットさんがくださった。 Marc Ribot (g)Henry Grimes (b)Chad Taylor (ds) コルトレーン、アイラー、スタンダードを2曲ずつ。...
View Articleザ・360ディグリー・ミュージック・エクスペリエンス『In: Sanity』
先日亡くなったハミエット・ブリューイットを悼むつもりで、ザ・360ディグリー・ミュージック・エクスペリエンス『In: Sanity』(Black Saint、1976年)を聴く。LP 2枚組。(それにしても「360度音楽経験集団」ってカッコいいな。) Keith Marks (fl)Francis Haynes (steel ds)Hamiet Bluiett (bs, cl, fl)Azar...
View Articleポール・ブレイ+ポール・モチアン『Notes』
ポール・ブレイ+ポール・モチアン『Notes』(Soul Note、1987年)を聴く。 Paul Bley (p)Paul Motian (ds) このふたりのデュオが悪いわけはない。 ブレイの耽美的というか過激に美だけを抽出したようなピアノも勿論いいのだが、この人の時間感覚はどうなっているのだろうと思う。そのブレイの時間遊泳と、モチアンのブラシとシンバルがもたらす時間の伸び縮み。...
View Articleマル・ウォルドロン+ゲイリー・ピーコック『First Encounter』
マル・ウォルドロン+ゲイリー・ピーコック『First Encounter』(Victor、1971年)を聴く。 Mal Waldron (p)Gary Peacock (b)Hiroshi Murakami 村上寛 (ds)...
View Articleハービー・ハンコック『Jazz in Marciac 2017』
ハービー・ハンコック『Jazz in Marciac 2017』(Jazz Time、2017年)を聴く。 Herbie Hancock (p, key)Terrace Martin (as, key, vocorder)Lionel Loueke (g, vo)James Genus (b)Vinnie Colaiuta (ds)...
View Article大矢内愛史+DEKU『Now's the Time?』
大矢内愛史+DEKU『Now's the Time?』(Armageddon Nova、2012年)を聴く(レコード)。 Aishi Oyauchi 大矢内愛史 (as, bells)Deku (b, bells)Guest:Ayako (しゃぼん玉) (side A)...
View Article吉田隆一ソロ@T-BONE
先日大阪のSさんからいきなり吉田隆一さんの音源をいただいた(たまたま隣に座ってライヴを観ていたのだ)。これが大阪T-BONEでのバリトンサックス完全ソロ(2018/9/23)。勝手に売りさえしなければ良いというご本人のお墨付き音源である。ありがとうございます。 Ryuichi Yoshida 吉田隆一 (bs)...
View Articleスティーヴ・キューン『Jazz Middelheim 2015』
スティーヴ・キューン『Jazz Middelheim 2015』(Jazz Time、2015年)を聴く。 Steve Kuhn (p)Steve Swallow (b)Joey Barron (ds)...
View Articleバンキー・グリーン『Testifyin' Time』
バンキー・グリーン『Testifyin' Time』(Argo、1965年)。オリジナル盤である(違ったかもしれないが確かめなくてもよい)。 Bunky Green (as)James Meyer (ts)Walter Strickland (tp)William Wallace (p)Cleaveland Eaton (b)Marshall Thompson (ds)...
View Articleデューイ・レッドマン『Tarik』
デューイ・レッドマン『Tarik』(BYG Records、1969年)。2001年にイタリアのGet Backから出された再発盤レコードである。 Dewey Redman (ts, musette)Malachi Favors (b)Ed Blackwell (ds) どうだ参ったかのサックストリオ。何が参ったかと言えばこの3人それぞれが参ったか。...
View Article