Quantcast
Channel: Sightsong
Browsing all 2923 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

河合拓始+木村由@神保町試聴室

神保町試聴室にて、河合拓始と木村由との共演(2016/12/28)。 Takuji Kawai 河合拓始 (p, melodica)Yu Kimura 木村由 (dance)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

富樫雅彦『Speed and Space』

富樫雅彦『Speed and Space』(Union Records、1969年)を聴く。アナログ盤である。 Masahiko Togashi 富樫雅彦 (ds, vib, perc)Masahiko Sato 佐藤允彦 (p, perc)Mototeru Takagi 高木元輝 (ts, bcl, corn pipe) Yoshio Ikeda 池田芳夫 (b)...

View Article


2016年の「このCD・このライヴ/コンサート」

「JazzTokyo」の「このCD・このライヴ/コンサート」において、以下を挙げさせていただきました。 ●このライブ/このコンサート2016(海外アーティスト) 『エヴァン・パーカー、高橋悠治』 ●このライブ/このコンサート2016(国内アーティスト) 『白石民夫、新宿西口カリヨン橋』 ●このCD2016(海外編) 『Silva Rasmussen Solberg / Free Electric...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

The Necks@渋谷WWW X

2016年12月14日、渋谷WWW XにおけるThe Necksのライヴは、陶然とさせられる音体験だった。 Chris Abrahams (p) Tony Buck (ds) Lloyd Swanton (b) >> 剛田武さんのレビュー(JazzTokyo) わたしは写真を担当した。 Fuji X-E2、XF60mmF2.4

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヘンリー・グライムス『Solo』

ヘンリー・グライムス『Solo』(ILK Music、2008年)を聴く。 Henry Grimes (b, vln) なんとソロでみっちり2枚組。 ヴァイオリンも弾いてはいるが、やはり白眉はコントラバスのピチカートである(特に、1枚目)。もう、恐竜が歩くときの地響きなのだ。これを聴いている部屋もびりびりと震え、携帯の着信のヴァイブもなんもわかったものではない。これぞヘンリー・グライムス。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン

今年3回目の渋谷毅オーケストラ(2016/12/30)。 Takeshi Shibuya 渋谷毅 (p, org)Kosuke Mine 峰厚介 (ts)Koichi Matsukaze 松風鉱一 (bs, as, fl)Masayo Koketsu 纐纈雅代 (as)Kenta Tsugami 津上研太 (ss, as)Osamu Matsumoto 松本治 (tb)Akihiro...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アンドリュー・ラム『The Hues of Destiny』

アンドリュー・ラム『The Hues of Destiny』(CIMP、2008年)を聴く。 Andrew Lamb (ts, fl, pundjit)Tom Abbs (b, tuba)Warren Smith (ds)  シカゴAACM出身、ニューヨークで活動中のアンドリュー・ラム。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アンドリュー・カルプ『ダーク・ドゥルーズ』

アンドリュー・カルプ『ダーク・ドゥルーズ』(河出書房新社、原著2016年)を読む。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ザ・コンバージェンス・カルテット『Slow and Steady』

ザ・コンバージェンス・カルテット『Slow and Steady』(No Business Records、2011年)を聴く。 The Convergence Quartet:Taylor Ho Bynum (cor)Alexander Hawkins (p)Dominic Lash (b)Harris Eisenstadt (ds)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

キース・ジャレット『Solo Performance New York '75』

キース・ジャレット『Solo Performance New York '75』(Hi Hat、1975年)を聴く。 Keith Jarrett (p) 『Koln Concert』の演奏が1975年1月24日、『The Bremen Concert』が2月2日、そして本盤が2月13日。つまりドイツのケルンとブレーメンで1月から2月に演奏し、アメリカに戻ってからまた本盤の演奏を行ったことになる。...

View Article

『今よみがえるアイヌの言霊~100枚のレコードに込められた思い~」』

NHKのETV特集として放送された『今よみがえるアイヌの言霊~100枚のレコードに込められた思い~』を観る(2016/12/17放送)。 北の先住民族・アイヌ民族は話し言葉であり、固有の文字を持たなかった。従って研究や伝承というものが重要になる。その一方で、NHKが戦後すぐに行ったアイヌ語の録音レコードが、最近になって発見されたという。確かにこれは大変な事件なのだろう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジョン・アバークロンビー+アンディ・ラヴァーン『Timeline』

ジョン・アバークロンビー+アンディ・ラヴァーン『Timeline』(SteepleChase、2002年)を聴く。 John Abercrombie (g)Andy LaVerne (p) コンセプトは、ビル・エヴァンスとジム・ホールとの共演に挑むことか。 『Undercurrent』(1962年)からは、「My Funny Valentine」、「Darn That...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

宮里千里『琉球弧の祭祀―久高島イザイホー』

宮里千里『琉球弧の祭祀―久高島イザイホー』(Basic Function、1978年)を聴く。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ガイ+クリスペル+リットン『Deep Memory』

ガイ+クリスペル+リットン『Deep Memory』(Intakt、2015年)を聴く。 Barry Guy (b, composer)Marilyn Crispell (p)Paul Lytton (perc) ヒューイ・オドナヒュー(Hughie O'Donoghue)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

森山威男3Days@新宿ピットイン

年始の休みをいいことに、新宿ピットインに3日連続で足を運び、森山威男3デイズ(2017/1/2-4)。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブーガルー・ジョー・ジョーンズ『What It Is』

ブーガルー・ジョー・ジョーンズ『What It Is』(Prestige、1971年)を聴く。 ピーター・バラカンが『ミュージック走査線』(新潮文庫、1993年)でジャケットを掲載していた盤であり、ずっと気になっていた。運よくアナログのオリジナル盤を手に入れた。なお、同書ではバラカン氏は多くを語っていないものの、かれについて「限りなくヒップ」だとの賛辞を贈っている。 Boogaloo Joe...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

崎山多美『うんじゅが、ナサキ』

崎山多美『うんじゅが、ナサキ』(花書院、2016年)を読む。 主人公は突然わけのわからない力に呼び止められ、奇妙な世界を旅する。力とはシマコトバであり、ゆく先は海であったり地下壕であったりする。言ってみれば崎山多美お得意の展開だが、過去の作品に比べても、そのわけのわからなさは際立っているようだ。崎山多美版の『不思議の国のアリス』のようなものだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジョー・マクフィー+インゲブリグト・ホーケル・フラーテン『Bricktop』

ジョー・マクフィー+インゲブリグト・ホーケル・フラーテン『Bricktop』(Trost Records、2015年)を聴く。 Joe McPhee (ts)Ingebrigt Haker Flaten (b) ジョー・マクフィーの泣きと情のテナーはグッとくる。 音のよじれも旋回も濁りも、溢れる情とともに力強く絞り出されている。1曲目「Harlem」では、オーネット・コールマンの「Lonely...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウディ・アレン『ミッドナイト・イン・パリ』

ウディ・アレン『ミッドナイト・イン・パリ』(2011年)を観る。タブレットでアマゾンビデオを観るのは快適。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

金大禮『天命(Supreme)』

金大禮『天命(Supreme)』(Sound Space、1995年)を聴く。 Kim DaeRye (vo) Park ByungWon (piri, vo) Kim GiBong (jing, piri) Park DongMae (janggo, vo) 金大禮(キム・デレ)は韓国・珍島の歌い手である。...

View Article
Browsing all 2923 articles
Browse latest View live